私、ウェルスナビ 始めました!運用実績を公開します。

ウェルスナビの評判や実績、nisaについてのブログです。

ウェルスナビの積立(その7)2023年6月~9月

 ウェルスナビの積立投資

 

2023年3月分からの
自動積立したウェルスナビ の
購入履歴をご紹介します。

 

ウェルスナビ・2023年6月・7月・8月・9月



ウェルスナビは、

投資の王道と言われる方法で世界全体へ分散しながら、積立て投資を行います。世界中へ分散投資していきますが、わたし達(ユーザー)がやることは、積立預金のように積立設定を、スマホ(パソコン)でするだけです。



お金を投資することにより

世界中のビジネスマンや労働者たちが、僕たち私たちの為に働いてきてくれます。




下に行くにつれ、最近の積立分の
購入履歴になります。




WealthNavi・2023年



私は、ウェルスナビを
リスク5でやっています。

積立額は、毎度 2万円で、
積立回数は、月に5回(計10万円)です。



今のところ、
手持ちの銀行預金と、毎月の収入から
ウェルスナビに分散して積立(移し替えて)しています!



下記は、リスク度別の購入する銘柄割合です。リスク1が、一番安定した運用となります。

 

積立投資

 

リスク1~2辺りは、
60代、70代の方、安定を好む方向けです。

リスク2~4辺りは、
40代、50代の方向け。

リスク4~5辺りは、
20代、30代の方向けかと思います。


リスクが高くなるにつれ、
株式の保有率が高くなります。

 

 

 

2023年 3~5月以降分こちら 

welth.fun





2023年1月の積立て



ウェルスナビ、
2023年6月の積立がありました。


2023年6月・1回目

米国株(VTI)は、高値がついてるからでしょうね。日欧株を(VEA)をメインに購入しています。

他には、米国債券(AGG)、金(IAU)を少し購入しています。こんな微妙なバランスで買ってくれるのも、ウェルスナビならではで、個人では中々難しいこともやってくれます。

 



6月、ウェルスナビの
2回目の積立がありました。

2023年6月・2回目の積立

 

今回は米国株(VTI)も

不動産(IYR)も購入しています。今回も比較的メインは、日欧株(VEA)となっています。

 



日欧株(VEA)の中身は、

ネスレ、サムスン電子、トヨタ自動車、LVMHモエヘネシー・ルイヴィトン、アストラゼネカ等ですね!意外と日本人の皆さんもお世話になってる企業が多くあります。



ぶっちゃけ、自分で働くより、

しっかり働いてきてくれそうな企業さんばかりなので、お金あずけて働いてきて~!って言いたくなりますわ、私はね~。ほほほほ~






6月、ウェルスナビの
3回目の積立がありました。

 

積立投資


全体的に株価が上がっているので、
債券や金、不動産を多めに購入した模様。

 


株価が上がれば、利益も出るけど
気分的に仕入れ価格も上がってしまうので、自分で購入するとなると躊躇してしまう方が多いかと思います。



しかし、ウェルスナビの
自動積立を設定していれば、躊躇することなく、自動リバランス機能により、その時の最適解であろうものを購入してくれるので、そんなところがウェルスナビは良いですよね!



 

6月、ウェルスナビの
4回目の積立がありました。

VEA・購入




今回は、
VEA(日欧株)の一択で購入。

この日は、VEAの価格がそこそこ下落したので、ちょうど良いタイミングで、積立投資が出来たと思います。(一週間前は凄い高値だったしね)

 

ウェルスナビのロボアドバイザーが色々最適解を見つけてくれるから楽だけど、これ自分でやってたら結構大変だよね!

毎日仕事も忙しいのに、
今週はどのETF(や投資信託)買って、来週もどれ買おうかとか毎日のように調べて積み立てるとかって、本当に面倒だしね!

忙しいサラリーマンや、
子育て中の夫婦には、ウェルスナビはまじ有難い存在!ウェルスナビのロボアボ(AI)って、本当に優秀だと思うな~。



6月、5回目の購入では、

日欧株(VEA)17,887円
金(IAU) 1,054円

 

を購入しておりました。

(計 18,941円)

 

 

ウェルスナビ・積立投資・2023年7月



 

2023年7月、
ウェルスナビの

1回目の積立では~

 

積立投資・つみたてnisa

日欧株(VEA)をメインに購入。

通常は、2万円の積立なのですが、

分配金が 24000円程度入ったので、

それを再投資した模様。

 


株価が全体的に高い状態

が続いてますので、今後も積立てしていく私には、株価は低い方がぶっちゃけお得で、好きなんだけどな~💛 なんて毎日思ってます。仕入れ(積立て)の時は、株価が安い方が良いんだよな。。

 

 

 

 

7月、ウェルスナビ。

2回目の積立。

 

nisa・購入銘柄

今回の積立購入も、
VEA(日欧株)がメインでした。

 

 

141円前後まで円高に進んできました。

もっともっと円高になれば、仕入れ(積立)の際の購入が、円安よりお得になってくるので、株価が高い状態が続くのであれば、どんどん円安になって欲しいと思っています。

 

 

 

 

7月、ウェルスナビ。
3回目の積立が行われました。

ウェルスナビ・やってみた

上がり調子の米国株(VTI)を
購入しつつ、米国債券(AGG)、
金(IAU)、不動産(IYR)も
購入して、分散投資しています。




7月、ウェルスナビ。
4回目の積立が行われました。

ウェルスナビ・2023年7月25日

今回は日欧株(VEA)を多めに購入。

リスク許容度5でやっているので、
私の場合、通常ですと
7000円程度を米国株、
6600円程度を日欧株を購入する

比率なのですが、
ロボアドバイザーの力なのか、
自動リバランス機能の力なのか、

微妙な比率で購入してくれています。

 

9月で、ウェルスナビをはじめて
2年になります。

2年で、80万前後の利益が
出てるので、そういった微妙な
比率で購入してくれてるのが、
吉と出てるのかも知れません~

 

 

 

 

7月、ウェルスナビ。
5回目の積立が行われました。

 

2023年7月・5回目の積立

今回は、IYR(不動産)が多めですね!
新興国株(VWO)は、最近は購入されてませんね。2021年6月頃を、ピークにジワリジワリと下がって、今年は少し上がってとういう感じですが、様子見になるんでしょうか。




8月、ウェルスナビ。
1回目の積立が行われました。

ウェルスナビ・2023年8月の積立

約19000円、全部VEA(日欧株)に行きました。

ネスレやサムスン、トヨタに投資となりました('ω') 



今回の購入で、
284円を残して、

NISAで使える分は
すべて購入となりました。

これで2023年のNISAでの購入は終了かと思われます。。



 

 

2023年8月、
ウェルスナビ。

2回目の積立が行われました!

ウェルスナビの積立


今回の私のウェルスナビ、
米国株(VTI)をメインに購入。

米国株(VTI)って、なんか好きなんだよな~っていう人、私以外にも多いはず。。

 


しかも、面白いから

前回284円のNISA枠が残ったみたいな話したら、

今回、NISA枠で
米国株(VTI)を226円、不動産(IYR)を13円購入してて、さすがにウケたわ 笑

 

 

私さ、
そういうところ好きだな
ウェルイスナビ!

 

 

 

ウェルスナビを、1年9カ月やってみた!【投資初心者必見】

皆さん、こんにちは。
なび子です。


今日は、カレー炒めと
卵焼きのお弁当を自分で作って、自分で食べています。

新しく買ったカレーの
スパイスが、私好みでとっても良かったです。

ウェルスナビ・初心者


さてさて、

私、なび子はウェルスナビを
2021年9月から始めています。

コロナで少し出歩く機会も減って、
愛してやまなかったタバコも随分と前にやめたので、その分をタバコを吸ったつもりで投資してみたいな~と思ったのがきっかけでした。


で、2023年5月末で
ちょうど、1年9カ月(21カ月)をウェルスナビをやってみたことになります。


上がる時もあるし、
下がる時もあります。


でも長年運用していくと、
マイナス(元本割れ)しにくくなるので、あと17年くらい続けたいなと思っています。


わたしは、今40代半ばです。
50代、60代の方で、ウェルスナビを始めようか?どうしようか?と悩んでいる方も多くいらっしゃると思います。


今時の50代、60代の方は
皆さん元気で若い方多いから、リスクをおさえて、70歳頃までやってみよう!といった具合ではじめても良いと思います。


まずは、ウェルスナビで
リスクを抑えて、分散投資していくのがやっぱり良いですよね!




それでは、
1年と9カ月やってみた結果は。。


ウェルスナビ・1年9カ月・やってみた


5月27日(土)の分と
5月31日(水)の分です。

28日~30日は米国市場が休みで更新なしでした。

やってみた・ウェルスナビ



直近で、含み益(暫定利益)
49万~45万円って

中々良いですよねー。



例えば、額をひとケタ減らして
45~46万をウェルスナビに入れといて、1年9カ月で、約4.5万~5万円くらい増えてたら、銀行で寝かせとかなくても良いかな~!って思うと思うんです。


ウェルスナビに預けておけば、
全自動で運用してもらえるなら、そうしたらよくないですか?


あなた自身は、日頃の趣味や遊び、
仕事をがんばって、10年位は最低でも死んだふりして、資産運用したら良いと思います。。

 



投資家の中で
有名な言葉があります。

 

投資家の中で
一番成績の良かった人は~?

答えは。。


死んだ人と、
投資してたことを忘れてた人!だそうです。





投資や、
ウェルスナビをはじめたら
多分(SNSで)何度もこの言葉を目にすると思います。


以上、引き続き、
皆で資産形成をがんばりましょう~!



合わせてこちらもどうぞ♪

welth.fun


 

 

2023年5月中頃、ウェルスナビの実績は~?

こんにちは。
なびこです。


5月の連休も終わって、
何だか夏みたいに
暑い日もあったりで、

ぼーっとしてるんじゃないわよ!

って毎日に自分に
カツを入れながら

毎日頑張ってるフリで
何とか生きてます。。

5月のGW中の実績 ≪ こちら

 

ウェルスナビ・実績・2023年5月




そして
相変わらず、
ウェルスナビも頑張ってくれてます。


ウェルスナビの運用実績は、
近ごろどうなの?ってことで、1~2週間分をまとめてみました。



それでは私の、直近のウェルスナビの実績を見てみましょう~




5月10日(水)

評価額合計 4,960,737円
運用益  320,737円(+6.91%)
⤵ 微減

 

 

5月11日(木)

評価額合計 4,947,381円
運用益  307,381円(+6.62%)
⤵ 微減

 

 

5月12日(金)

評価額合計 4,948,506円
運用益  288,506円(+6.19%)
⤵ 微減

 

 

5月13日(土)

評価額合計 4,974,013円
運用益  314,013円(+6.74%)
⤴ ちょい上げ

 

 

5月14日、15日は市場がお休みの為
更新は無し。

 

 

5月16日(火)

評価額合計 5,023,952円
運用益  363,952円(+7.81%)
  ちょい上げ

 

5月17日(水)

評価額合計 5,017,116円
運用益  337,116円(+7.20%)
⤵ ちょい下がる

 

 

5月18日(木)

評価額合計 5,087,790円
運用益  407,790円(+8.71%)
⤴ ちょい上がる

 

 

5月19日(金)

評価額合計 5,130,358円
運用益  450,358円(+9.62%)
⤴ なお上がる

 

 

5月20日(土)

評価額合計 5,107,217円
運用益  427,217円(+9.13%)
⤵ ちょい下がる

 

 

5月21日、22日は市場がお休みの為
更新は無し。

 

 

5月23日(火)

評価額合計 5,153,261円
運用益  473,261円(+10.11%)
⤴  ちょい上げ~

 

 

5月初旬から、
運用益が 5~6%で嬉しい水準を維持してました。ここ1週間は、7~9%を推移してて逆に私もびっくりしてます(;'∀')


6月は米国の債務不履行になる
おそれがあるなんて話なので、ウェルスナビや投資信託、その他の株なんかどうなんだろう~って、今でも思っているのですが、全体的には上がり調子ですね!


近ごろは、海外の投資家が
日本株を大量に買っているらしいですね。それで日本平均も、バブル後最高値とか連日騒がれてますよね。。


これから
5月の下旬に差し掛かりますから、6月にどうなるのか、引き続き注視が必要ですね!


引き続き、皆で
ウェルスナビで資産運用をがんばりましょう~!


こちらも合わせてどうぞ
 ウェルスナビの投資先は?

 

 

 

 

 

ゴールデンウィーク中の運用実績は、どうだったの!?

こんにちは。
なびこです~

ゴールデンウィーク、皆さん
いかがでしたか~


2023年4月末~5月初旬・実績




私は大したこともせず、
近くのニトリ行ったり、家庭菜園を始めるごとくミニトマトや、トウガラシの苗を買って、鉢に植えてみましたよ💦

実がなったら、
食べてやるんだから。。💛



さてさて、連休中の
私のウェルスナビの実績は、
どうだったでしょう~

見てみましょう~

 

 

 

GW中の運用実績を見てみよう。

ゴールデンウィーク中も
世界経済に分散投資しているウェルスナビは、当然のことながら平日は更新がありましたよ。ウェルスナビは、米国や、日欧、新興国、金や不動産なんかに分散して投資しています。

 

 

4月29日(土)

評価額合計 4,994,342円
運用益  374,342円(+8.10%)
⤴ 上がる

 

 

4月30日、5月1日

市場が休場のため更新なし。

 

 

5月2日(火)

評価額合計 5,028,858円
運用益  408,858円(+8.85%)
⤴ 上がる



5月3日(水)

評価額合計 4,951,298円
運用益  331,298円(+7.17%)
⤵ 下がる

 

 

5月4日(木)

評価額合計 4,904,032円
運用益  284,032円(+6.15%)
⤵ 下がる

 

 

5月5日(金)

評価額合計 4,841,077円
運用益  221,077円(+4.79%)
⤵ 下がる

 

 

5月6日(土)

評価額合計 4,947,055円
運用益  327,055円(+7.08%)
⤴ 上がる

 

 

5月7日、8日は市場がお休みの為
更新は無し。

 

 

5月9日(火)

評価額合計 4,946,782円
運用益  326,782円(+7.07%)
⤵  微減~

 




私のウェルスナビ、
連休中は株価が下がったことも
あり実績は、全体的に
下がり調子でしたね。。

これは、ウェルスナビに
限ったことではなく、
投資信託なんかでも同じでした。


私のウェルスナビ、最後の
土曜日に、グイっと上がりましたが
今週、来週とどうなるでしょう~




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5月1日、
経営不安が高まっていた銀行「ファースト・リパブリック・Bank」が経営破綻しました。その後、大手銀行の JPモルガン チェースが買収、預金と資産の保証をするとの発表がありました。(アメリカの銀行破綻としては、3月に破綻したシリコンバレーBankを上回り、史上2番目の規模)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


破綻直後には、
それほど株価には影響は出ませんでしたが、その後ジワリジワリと株価下落。またアメリカFRBのパウエル議長が、金利を更に0.25%上げるとの発表もありました。


その後は金利を上げない見立て
の様ですが、今後の株価の推移、アメリカ経済には注視が必要でしょうね~~

以上、
私のウェルスナビのGW中の実績(成績)報告会でした~~

 


前回分の運用実績こちら 

welth.fun

 

 

 

 

ウェルスナビ、最近の運用実績(4月末~5月初旬)


こんにちは!
なび子です。

 

最近、ウェルスナビの
運用益が、
ちょこちょこ
上がってきましたよ~

2023年4月末~5月初旬・運用実績



 

 

それでは、行ってみましょう~

2023年4月末~5月初旬の運用実績は?

 

 

4月15日(土)

評価額合計 4,858,210円
運用益  278,210円(+6.07%)




4月16日、17日
市場が休場のため更新なし。

 



4月18日(火)

評価額合計 4,917,816円
運用益  317,816円(+6.91%)



4月19日(水)

評価額合計 4,910,087円
運用益  310,087円(+6.74%)

 

 

4月20日(木)

評価額合計 4,921,944円
運用益  321,944円(+7.00%)



4月21日(金)

評価額合計 4,885,029円
運用益  285,029円(+6.20%)

 

 

4月22日(土)

評価額合計 4,889,920円
運用益  289,920円(+6.30%)

 

4月23日、24日
市場が休場のため更新なし。

 

4月25日(火)

評価額合計 4,898,437円
運用益  298,437円(+6.49%)




4月26日(水)

評価額合計 4,835,127円
運用益  215,127円(+4.66%)
⤵ 下がる




4月27日(木)

評価額合計 4,818,894円
運用益  198,894円(+4.31%)
⤵ 下がる

 


4月28日(金)

評価額合計 4,898,800円
運用益  278,800円(+6.03%)
⤴ 上がる

 

4月29日(土)

評価額合計 4,994,342円
運用益  374,342円(+8.10%)
⤴ 上がる

 

4月30日、5月1日

市場が休場のため更新なし。

 

5月2日(火)

評価額合計 5,028,858円
運用益  408,858円(+8.85%)
⤴ 上がる

 

 

私のウェルスナビ、
だいぶ利益(含み益)が出るようになってきました。


日銀の総裁が変わって、近ごろ
また円安(円の価値が低くなってる)
ということもあり、利益が少し膨らんでる感じです。

円安になると、積立てで購入するのに
割高になってしまいます。


なので一番良いのは、円高で
株安の時にず~~~っと積み立てる
ことが出来れば、私は最高です!
と思っています。

 


以上、近ごろの私の
ウェルスナビの
運用実績の公開でした。



チャンチャン♪



こちらも合わせどうぞ
 

welth.fun

 

スマホで運用実績を見るには、下へいく。。

お疲れさんス!
私です。

 


少し前に、スマホで

このブログを見る方のために、レスポンシブに使用を変更しました。レスポンシブなので、パソコンで見るのと同じパーツがご覧になれます。



前回の記事ページが、
スマホですとこんな感じです。


実績のブログ



こんな感じで、

記事を下へず~~っと

降りていくと



ブログの画像・ウェルスナビ



記事ページの最後は、

こういった具合です。

さらに下へ降りていくと



ウェルスナビ・運用ブログ



関連記事のリンクのパーツが出てきて




wealthnavi・実績


私のカワイイ自己紹介のパーツ、

最終更新日、記事のリンクが

出てきます。

 

 

さらに下へ降りると

 

ウェルスナビの実績ブログ

 

記事のカテゴリ一覧のパーツが

 

出てきます。

 

更に下へ行くと

 

 

ウェルスナビ・運用成績

 

近々の運用成績(実績)のパーツが出ます。

運用実績は、出来るだけ更新しますが、毎日の更新では無いので、ご理解のほどお願い致します。(土曜日は私の都合で、日、月は取引市場が休みの為、更新がありません)

 


更に下へ降りると

 

ウェルスナビ・ブログ

 

注意書きのパーツ、最新記事のリンクの

パーツがあります。

更に下へ行くと

 

 

ブログ

 

月別のアーカイブ、

人気記事のリンクのパーツが出てきます。

 

 

皆さんがおそらく
見たいところは、

新しいブログ記事と、運用実績かなと思います。

 

スマホでも運用実績は見れますので、
記事の更新が無い日でも、良かったら下へスクロール頂くと、その日の運用実績が見れることが多いと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

 

という感じで、
スマホで見る時のパーツの構成のご案内でした。

 

今日も明日もごきげんよう~~。

 

 

合わせてこちらもどうぞ 

welth.fun

 

 

 

 

 

ウェルスナビ、最近の運用益は~?(2023年4月中旬)

なび子です。
ウェルスナビを始めて、18カ月程度。

株価が全体的に上がってきています。

 

2023年運用実績


ここ最近の

1週間程度の運用実績を公開していきます。

 

2023年、アメリカの景気後退がささやかれていますが、今のところまだ落ち着いていますね。

 

それでは、行ってみましょう~

 

4月7日(金)

評価額合計 4,716,071円
運用益  156,071円(+3.42%)

 

 

4月8日、9日、10日
市場が休場のため更新なし。

 

4月11日(火)

評価額合計 4,792,057円
運用益  232,057円(+5.09%)




4月12日(水)

評価額合計 4,825,124円
運用益  245,124円(+5.35%)




4月13日(木)

評価額合計 4,808,028円
運用益  228,028円(+5.09%)

 


4月14日(金)

評価額合計 4,833,856円
運用益  253,856円(+5.54%)

 


4月15日(土)

評価額合計 4,858,210円
運用益  278,210円(+6.07%)




4月16日、17日
市場が休場のため更新なし。

 



4月18日(火)

評価額合計 4,917,816円
運用益  317,816円(+6.91%)



4月19日(水)

評価額合計 4,910,087円
運用益  310,087円(+6.74%)

 

 

4月20日(木)

評価額合計 4,921,944円
運用益  321,944円(+7.00%)



4月21日(金)

評価額合計 4,885,029円
運用益  285,029円(+6.20%)

 

 

 

 

いかがでしょうか。
随分と上がってきているのが、わかります。


いちばん最初の 4月7日(金)は、
156,071円(+3.42%)の運用益でした。


この記事を書いてる本日(4/19)は、
310,087円(+6.74%)ですから、
ほぼ 2倍の利益なっています。




時より上昇していく資産を目にすると嬉しいのですが、個人的にはまだまだ安い相場の時に、ウェルスナビで積立していきたい願望があります。

 


ウェルスナビで私は、
10年~15年は積立てしていく予定なので、安く仕入れたいこの時期に、相場が上がると高値で仕入れすることになるので、ちょっとー!急に上がらないでー!と叫びたくなります(;'∀')



また
相場が悪くなる日を

わたしは
楽しみにしています





こちらも合わせてどうぞ

welth.fun