2023年5月末でちょうど、1年9カ月(21カ月)をウェルスナビをやってみたことになります。上がる時もあるし、下がる時もあります。
相変わらず、ウェルスナビも頑張ってくれてます。ウェルスナビの運用実績は、近ごろどうなの?ってことで、1~2週間分をまとめてみました。
私のウェルスナビ、連休中は株価が下がったこともあり実績は、全体的に下がり調子でしたね。。これは、ウェルスナビに限ったことではなく、投資信託なんかでも同じでした。
最近、ウェルスナビの運用益が、ちょこちょこ上がってきましたよ~.。2023年4月末~5月初旬の運用実績は?
スマホでも運用実績は見れますので、記事の更新が無い日でも、良かったら下へスクロール頂くと、その日の運用実績が見れることが多いと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
ウェルスナビを始めて、18カ月程度。ここ最近の1週間程度の運用実績を公開していきます。個人的にはまだまだ安い状態で、ウェルスナビで積立していきたい願望があります。
ウェルスナビを始めたいけど、その前に、ちょっと知りたいことがあるの!そんな方向けに、皆さんが今 知りたいちょっとしたことを集めました。ウェルスナビをやっている方の運用結果(運用実績)はどうですか?
ウェルスナビ 、分配金を頂きました。2023年3月28日現在、頂戴した分配金が 82,206円 です。ウェルスナビを始めたい!と言う方にむけて、リアルなところを、ご覧頂けたらと思います。
なんか少し悔しいのもあるし、当面(10年~15年程度)は、ウェルスナビからは出金する予定も無いので、リスク許容度を 4 から 5 にあげてみたの。昔買った利益が出ているものを売って、直近で割安感のあるものを、バランスを調整しながら購入するみたい
週末のお休みや祝日があって、ウェルスナビの運用はどうなんや?といった声が聞こえてきそうでしたので、直近1週間の実績をご紹介します。
ウェルスナビを始めて、年間120万ほどを、おまかせNISA で運用しています。先日、ふと気になり、NISA だけの利益を確認してみました。
ウェルスナビ、2023年3月の積立がありました。日欧株(VEA)と、米国債券(AGG)を多めに購入したみたい。最近は米国株(VTI)の購入が控え目ですね。
わたしのウェルスナビ内で全体の投資バランスを整える リバランス が行われた。最近は積立てで購入銘柄を買う際に、バランスを取りながら(自動リバランス機能で)、購入していくので、段々と時々行われる リバランス ももしかしたら必要ないくらいになって…
ウェルスナビ、1万円から始めることが出来る様になりました。ウェルスナビを始めるにあたって、以前は 10万円(の入金)が必要でした。これがこの度、自分の口座へ 1万円入金して始めることが出来る様になりました。
ウェルスナビの引き落とし(積立て)は、イオン銀行の口座に入ってるお金から引き落としされるのですが、そちらの口座にお金が 2040円しか入ってませんでした。そんな時に、ウェルスナビの引き落としが、やってきて。
内閣府の調査によると、50代後半から貧困率が上がるといった結果が出ました。50代後半を機に貧困率は上がっていくのが、わかります。
結局は、今ある預貯金は何に使いたいか? 何に使う予定か? ということだと思います。逆に言えば、まだまだ若い方は、高齢になる前に、健康、介護費、旅行費、子供、孫のためのお金を貯める必要がある!ということだと思います。
銀行預金ではなく、少しでもいいから資産運用みたいな形で、増やすことはできないだろうか。。と思い、前々から気になっていたウェルスナビを調べている最中の 50代のあなた!
先日、ウェルスナビ社からのメールでも、つみたてNISA(新NISA)に発表がありました。新NISA がどういったものなのか、私なりの解釈をもっと分かり易く噛み砕いて、紫文字で補足してみました。
50代、60代の方で、ウェルスナビはどうなんだ?はじめてみよっかな~!って思ってる方が多いみたいなのよ。AI を使って、世界中に分散投資してくれるウェルスナビ!
2024年からは、ウェルスナビでも、一般NISA(おまかせNISA)と、新NISAの 【 つみたてNISA 】も合わせて利用出来るようになります。全自動で運用可能となるようです。
私も、2021年9月からWealthNavi (ウェルスナビ) を、やってみたよ。元々銀行に預けていた預金を、ウェルスナビに移す感じで、積立投資しています。ちょうど、ウェルスナビをはじめて 1年5カ月くらいになります。
ウェルスナビの おまかせNISA を利用すれば、投資初心者の僕たち、私たちでも、めっちゃお得に投資できますよっていうことですね!ウェルスナビのおまかせNISAですが、ぶっちゃけ言うと、デメリットなんて無いですね!
2023年1月、WealthNavi 最初の積立がありました。今回は米国株(VTI)を多めに購入してますね!米国の株価も下がってますし、年末から円高より動いてきてるので、積立てで買うタイミング的には良いですね!
WealthNavi をはじめて、2022年12月末で、14カ月が経ちました。そしてこの年末。じわりじわりと株価が下がってきています。積み立ててきた WealthNavi の評価益も減ってきました。
はじめての投資。ウェルスナビが気に なってるけど、始めた方が良いのか、やめたほうが良いのか。そんな時は、もっとシンプルに考えてみては、どうでしょうか。
投資している人間からしたら、円高で相場が下落した時に投資(スポット買い)をしたいですよね!その方が後々株価が上がった時に、利益も大きくなるでしょうし。しかし、こういった底値で買うことは実際には凄く難しいです。
2022年11月から、ウェルスナビで購入される金の投資先が変わりました。今までは、GLD のETFでの積立でしたが、これからは IAUでの金の購入となります。
資産寿命とは、老後、生活をしていくにあたって、これまで作ってきた自分の資産が尽きるまでの期間のことを資産寿命といいます。簡単に言えば、自分のお金が無くなるまでの期間(寿命)のことです。
2022年11月分のウェルスナビの自動積立。今回は、シンプルに米国株(VTI)と米国債券(AGG)のみ購入したもよう。